インビザライン矯正中に歯茎が腫れてしまう原因と対処法
インビザライン矯正中に比較的起こりやすいトラブルの一つに歯肉炎があります。歯肉炎とは歯茎が赤く腫れて出血しやすくなる状態。歯肉炎は放置すると、歯を支える骨などの組織が破壊されて歯を早く失う原因にもなりかねません。今回はインビザライン矯正中に歯茎が腫れてしまう原因、そしてその予防法や対処法についてご紹介していきます。
インビザライン矯正中に歯茎が腫れてしまう原因

インビザライン中に歯茎が腫れてしまう大きな原因として挙げられるのは、歯の周囲についた汚れを落とし切れていないままマウスピースを装着している、ということです。インビザラインでは、食後に歯磨きをしてマウスピースを装着し、次の食事まではつけたままということになりますが、マウスピースを装着する前に歯の際の汚れが落とし切れていない場合、そこに細菌が繁殖してプラーク(歯垢)を作り出し、歯茎に炎症を起こしてしまいます。インビザラインのようなマウスピース矯正の場合、マウスピースを装着すると歯の表面が覆われてしまい、歯の表面に唾液の自浄作用が働きにくくなりますので、マウスピースをつけていない場合と比べてプラークが溜まりやすくなってしまうのです。
インビザライン矯正中に歯茎が腫れないようにするための予防法
インビザラインのマウスピースは、歯と歯茎の境目にマウスピースの縁の部分が来るように設計されています。そしてこの部分は、もっとも汚れが溜まりやすい部分でもあります。多くの方は歯磨きをする時、正しい磨き方を知らない場合は特に、この「歯と歯茎の境目」部分に歯ブラシが当たっていないということがよくあります。
そしてこの部分の汚れが蓄積すると、歯茎が腫れる「歯肉炎」や、歯の周囲組織を破壊する「歯周炎」を引き起こす原因となります。人間には唾液による自浄作用というものが備わっていますので、この部分の磨き残しがあったとしても唾液によってある程度は取り除かれていきます。しかし、この部分がマウスピースによって覆われてしまうと、その自浄作用も発揮されなくなってしまい、歯茎に炎症が起こりやすくなってしまうのです。このようなことから、インビザライン中は特に、マウスピースを装着する前に、歯と歯茎の境目にしっかりと歯ブラシを当てて磨くことが大事です。
そしてこの部分の汚れが蓄積すると、歯茎が腫れる「歯肉炎」や、歯の周囲組織を破壊する「歯周炎」を引き起こす原因となります。人間には唾液による自浄作用というものが備わっていますので、この部分の磨き残しがあったとしても唾液によってある程度は取り除かれていきます。しかし、この部分がマウスピースによって覆われてしまうと、その自浄作用も発揮されなくなってしまい、歯茎に炎症が起こりやすくなってしまうのです。このようなことから、インビザライン中は特に、マウスピースを装着する前に、歯と歯茎の境目にしっかりと歯ブラシを当てて磨くことが大事です。
インビザライン矯正中に歯茎に炎症が起こった場合の対処法

もしインビザライン中に歯肉炎になってしまった場合、正しいブラッシング方法で治すことが可能です。歯茎が炎症を起こすと歯ブラシが当たると痛い、血が出る、といった理由で歯ブラシを当てるのをやめてしまう人がいますが、それをやってしまうと炎症がなかなか治らなくなってしまうので注意してください。歯肉炎が起こっている場合には、やわらかめの歯ブラシを使い、歯と歯茎の境目の部分に溜まった汚れを優しく落とすようにしましょう。この際血が出ても問題はなく、きちんとブラッシングを続けることで2~3日もあれば落ち着いてくるでしょう。
歯肉炎が治まらない場合には歯科医院へ相談しましょう
上のような対策をしても歯肉炎が治まらない場合、歯ブラシで落とすことができない歯石が溜まっている可能性も考えられますので、歯科医院で一度診てもらうようにしてください。歯石は歯ブラシでどんなに擦っても落とすことができず、その上にさらにプラークが付きやすくなってしまいますし、歯石が溜まることでマウスピースの適合にも問題が出る可能性がありますので、もしついてしまったら早めに取り除くことが大事です。