1. 駒込駅前デンタルクリニック
  2. 日暮里駅前デンタルクリニック
  3. 西日暮里駅前デンタルクリニック
  4. 駒込駅前デンタルクリニック
  5. 日暮里駅前デンタルクリニック
  6. 西日暮里駅前デンタルクリニック
COLUMNコラム

矯正治療中にやってはいけないこととは?

矯正治療というのは他の歯科治療と比べて治療期間が長くかかります。
矯正治療をスムーズにトラブルなく進めていくためには、いくつか気を付けないといけないことがあります。そこで今回は、マウスピース矯正、ワイヤー矯正においてそれぞれどのようなことを避けるべきか、ということをご紹介していきます。矯正治療中の方、これから矯正治療をしようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

マウスピース矯正中にやってはいけないこと

◆マウスピースの装着時間・装着方法を守らない
インビザラインを代表とするマウスピース矯正は、マウスピースを患者さまご自身が装着しないと治療効果が現れません。
そのため、1日20~22時間の装着時間を必ず守るようにしましょう。
また、しっかり奥まで装着できないとやはり治療効果が現れませんので、チューイーを使って奥までしっかりと装着するようにしましょう。

◆マウスピースをつけたまま飲食する
マウスピース矯正では飲食の際には必ずマウスピースを外す必要があります。(水以外)
これを守らないとマウスピースが破損するリスクや、むし歯や歯周病のリスクを高めますので注意しましょう。

◆食後に歯磨きをせずにマウスピースを装着する
食事をした後は、歯の表面をきれいに歯磨きしてからマウスピースをつける必要があります。面倒だからと言ってこれを怠ってしまうと、むし歯や歯周病にかかるリスクが非常に高くなります。もし外出先などで歯みがきができない場合には少なくとも水でゆすぐなどして、家に帰ったらすぐに歯磨きをするようにしましょう。

ワイヤー矯正中にやってはいけないこと

◆硬いものや粘着性のものを食べる
ワイヤー矯正では、ブラケットとワイヤーを歯に固定しますので、過剰な力がかからないようにしなければなりません。
そのため、フランスパンやキャラメルといった食べ物を口にしないように注意が必要です。

◆歯磨きに注意を払わない
歯に装置が固定されているため、それまでのように歯磨きをしていてはすみずみまで歯ブラシが届かず、むし歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。そのため、ワイヤー矯正をする方は、歯ブラシ以外にもタフトブラシなども用いて、時間をかけて隅々まで歯磨きを行うように心がけましょう。

◆激しいスポーツ
ワイヤー矯正では硬い装置が歯の表面に固定されますので、ボクシングやラグビーなどといった顔に衝撃がくる可能性の高いスポーツにおいては、そのままだと口内を傷つける危険性があります。もしそのようなスポーツをしている人は、競技中にはマウスピースを装着するなどの対処が必要になってきます。

以上、矯正治療中にやってはいけないことについてご紹介しました。
トラブルなく矯正治療を進めていくためにも、ぜひ上記のことは忘れずに実践するようにしてみてください。

受付
COLUMN新着 歯科コラム
コラム詳細はこちら