1. 駒込駅前デンタルクリニック
  2. 日暮里駅前デンタルクリニック
  3. 西日暮里駅前デンタルクリニック
  4. 駒込駅前デンタルクリニック
  5. 日暮里駅前デンタルクリニック
  6. 西日暮里駅前デンタルクリニック
COLUMNコラム

矯正治療中は口内炎ができる?対策は?

矯正治療中には口内炎ができる、という話を聞いたことのある人も多いと思います。矯正治療が痛い、という理由の一つは口内炎によるものですが、口内炎ができると喋っても食べても痛くて、気分も沈みがちになってしまいますよね。そこで今回は矯正治療中に口内炎ができてしまう理由、そして口内炎への対策についてご紹介します。

矯正治療中に口内炎ができてしまう理由と対策

◆器具が粘膜を傷つけてしまう
矯正治療中に口内炎ができてしまう主な原因は、矯正器具が粘膜を傷つけてしまうためです。とくにワイヤー矯正の場合、歯の1本1本に固定されるブラケットと、そこに通すワイヤーが粘膜を刺激して口内炎ができやすい傾向があります。また、器具に引っかかった食べ物を舌で取ろうとして舌が傷つき、そこから口内炎になることもあります。
マウスピース矯正の場合だと、このような硬い器具は固定されませんし、器具に食べ物が引っ掛かることもないので、口内炎のリスクはかなり減りますが、マウスピースの縁が粘膜に強く当たるなどしてしまうとまれに口内炎ができることもあります。
<対策>
ワイヤー矯正の場合、器具の装着や調整後に粘膜に触れて痛いところはないか、しっかりと確認し、痛いところがあるならすぐにドクターに伝えておきましょう。ワイヤーの端が当たって痛い場合には調整が可能な場合もありますし、もし調整不可能な部分が痛い場合にはワックスをドクターからもらって痛みを起こしている器具の部分をカバーすることで粘膜が傷つくのを防ぐことができます。マウスピース矯正の場合には、マウスピースが粘膜に当たっている部分を調整してもらうようにしましょう。

◆口内が不衛生になっている
口内炎は口内が不衛生な状態だとできやすくなります。口内が傷ついても必ずしも口内炎になるわけではなく、口内に細菌が多い状態だと口内炎になりやすい傾向があります。
<対策>
矯正治療中は特に器具の周りに食べかすが残りやすくなることで細菌が繁殖しやすい状態になるため、食後のこまめな歯磨きを欠かさず、清潔を保つようにしましょう。

◆栄養の偏り
矯正治療中は器具がついていて食べにくいこと、歯が動く際の痛みによって噛みごたえのあるものが食べにくくなることから、食生活がやわらかく糖質の多いものに偏りがちになります。その結果、栄養バランスが悪くなり、主にビタミン不足などにより口内炎ができやすい状態になります。
<対策>
矯正治療中も栄養バランスを考えた食事を摂るようにしましょう。基本的には食事から栄養を補給するのがベストですが、必要に応じてサプリメントでビタミン補給をするのも効果的です。

受付
COLUMN新着 歯科コラム
コラム詳細はこちら