1. 駒込駅前デンタルクリニック
  2. 日暮里駅前デンタルクリニック
  3. 西日暮里駅前デンタルクリニック
  4. 駒込駅前デンタルクリニック
  5. 日暮里駅前デンタルクリニック
  6. 西日暮里駅前デンタルクリニック
COLUMNコラム

歯石が溜まりやすいのは歯並びのせいかも

歯石のつきやすさには個人差があります。歯石のつきやすさを左右するものとしては、歯磨きの仕方、歯磨きの頻度、食生活、唾液の質などさまざまですが、基本的に歯石は歯の表面に溜まる歯垢が石灰化(唾液のミネラル成分により硬くなったもの)したものですので、歯磨きがきちんとできていない場合にはつきやすくなります。でも、「きちんと歯磨きをしているのに歯石が溜まりやすい」という人もいるかもしれません。そんな場合、その原因は歯並びにあるかもしれません。

歯石がつくとどんなリスクがある?

歯石は「たかが歯石」と思われがちですが、実は放っておくとさまざまな害を及ぼします。

◆歯周病
歯石そのものは特に毒性はないと言われていますが、歯石のザラザラした表面に歯垢が絡みつきやすくなり、その中に含まれる歯周病菌によって歯茎が炎症を起こし、歯周病を引き起こす元となります。歯周病は歯茎から血が出たり腫れたりといったことだけではなく、歯を支えている骨を溶かしてしまい、歯を失う原因になります。

◆口臭
歯石の表面に絡みついた細菌は、歯磨きをしても落とし切ることができません。そのため、歯磨きをしてもきつい口臭が残ってしまう、ということになりがちです。また、歯周病にかかってしまうと、歯周病菌が発生するガスや膿によるニオイも加わるので、さらに口臭がひどくなってしまいます。

歯石の溜まりやすさに歯並びが関係していることも

基本的に、歯磨きをきちんとしている人は歯石が溜まりにくいことが多いですが、なかにはしっかり時間をかけてやっているのにもかかわらず、歯石が溜まる人がいます。このような場合、歯並びがガタガタに重なっている部分の汚れが落とし切れておらず、そこに歯石が溜まってしまっている、ということもあります。歯ブラシが当たりにくい場所には汚れが溜まったままとなり、そこが歯石になってしまうのです。もしこのような状態を放置していると、歯石の周囲の歯茎が歯周病を起こし、歯を早期に失ってしまうリスクがあります。

歯の健康を守るために矯正治療は効果的です

矯正治療というと、歯並びを整えて見た目を良くする治療、と考えられていることが多いですが、実はそれよりも、歯並びを整えることで歯の清潔が保たれやすくなることで歯を健康に保ちやすくなる、ということの方が本来の目的です。歯並びが悪いからと言って見た目に影響が出ないことも多く、そういった方は矯正治療を考えることはないかもしれません。ですが、歯並びの悪さは歯周病だけでなくむし歯のリスクも高めますし、お口の健康悪化から全身の健康悪化につながることもあります。近年、健康増進を目的として矯正治療を希望される方も増えてきています。
当院ではマウスピース矯正をはじめとした目立たない矯正のほか、各種矯正治療を取り扱っておりますので、興味のある方はぜひお気軽に当院までご相談ください。

受付
COLUMN新着 歯科コラム
コラム詳細はこちら