1. 駒込駅前デンタルクリニック
  2. 日暮里駅前デンタルクリニック
  3. 西日暮里駅前デンタルクリニック
  4. 駒込駅前デンタルクリニック
  5. 日暮里駅前デンタルクリニック
  6. 西日暮里駅前デンタルクリニック
COLUMNコラム

矯正治療でフェイスラインは変わる?

歯並びや噛み合わせの悪さはフェイスラインに影響することも少なくありません。
つまり、矯正治療をすることでフェイスラインが変わってくることもあります。今回は、歯列矯正でフェイスラインが変化するのはどのような場合か、ということについてご紹介します。

矯正治療でフェイスラインが変わる可能性のある歯並び

次のような歯並びは矯正治療でフェイスラインが変わる可能性があります。
ただし、骨格的な異常が大きい場合には、矯正治療だけで改善は難しいので、完璧な解決するためには骨を切る手術が必要になることもあります。

◆出っ歯
出っ歯の場合の多くは横顔のフェイスラインに問題が出てしまいます。
歯が前方に出ているだけであれば、矯正治療により歯が引っ込み、横顔が改善するでしょう。
ですが、上あご自体が大きく出ている場合には限界があるので、外科手術も検討したほうが良いでしょう。

◆口ゴボ
口ゴボとは、上下のあご、歯の両方が前方に張り出している歯並びです。
この歯並びの場合にも、歯だけが出ている場合には、矯正治療で歯を後方引っ込めれば顔は大きく改善するでしょう。

◆受け口
下の歯が上の歯よりも前に出ている受け口の場合も、歯の位置関係だけの問題であれば矯正治療でフェイスラインの改善も期待できます。
下あごが大きく出ている場合には、骨を切って調整することでフェイスラインは大きく改善します。

◆開咬
開咬とは、奥歯で噛み合わせた時に上下の前歯に隙間が大きく開いている状態です。この歯並びの場合、上下の前歯に隙間が開いているので、その分顔が長く見えがちになります。
この歯並びの場合、矯正治療で上下の位置関係を改善することで顔が短くなり、小顔効果が期待できます。

◆過蓋咬合
噛み合わせが深い状態で、下の歯が上の歯に隠れてあまり見えない状態です。
この噛み合わせの場合、顔の長さが短くなりがちで、しかも噛む力が強くかかるために咬筋が発達し、エラが張って顔が大きく見えることがあります。この場合も矯正治療で顔のバランスが整い、エラが改善できる可能性があります。

◆交叉咬合
噛み合わせが部分的に反対になっており、下あごの位置がずれてしまっていることもあります。そうなると顔の左右バランスが悪くなり、口角が片方だけ下がったり、片方だけほうれい線ができたりといった見た目になることもあります。こちらも矯正治療だけで改善が期待できるケース、外科矯正が必要となってくるケースがあります。

適切に噛めるようになることで顔の印象も変わります

フェイスラインを鏡で確認する女性
以上のように矯正治療をすることで、歯の位置関係が改善されてフェイスラインが変わることは多くあります。また、矯正によって適切に噛めるようになると、咬筋もバランスよく働くようになり、顔が引き締まってくる効果も期待できます。歯並びや噛み合わせが悪くても見た目が気にならない、というケースは多くありますが、そのようなケースであっても矯正治療をすることでバランスよく噛めるようになることでフェイスラインが改善し、お顔がスッキリすることもありますので、気になる方は一度ご相談ください。

受付
COLUMN新着 歯科コラム
コラム詳細はこちら