矯正治療で歯根が短くなることがあるって本当?
矯正治療はインビザラインであれ、ワイヤー矯正であれ、歯並びやかみ合わせの悪さを改善し、見た目も良くすることができるメリットの多い治療法です。ですが、どんな治療でもそうであるように、矯正治療にも状況によってはデメリットが起こることもあります。
その中で、「歯根が短くなる」という現象が起こることがあります。歯根は歯を骨に固定する、木で言うところの根っこに当たる部分ですので、短くなると歯をしっかりと支えられなくなる、といったことが起こってきます。今回は、矯正治療で歯根が短くなるのはどういった場合なのか、またその予防法についてご紹介します。
矯正治療で歯根が短くなるのはどんな場合?

矯正治療では、歯に継続して力の負荷をかけることで歯の周りの骨が骨吸収と骨添加を繰り返し、歯がゆっくりと移動していきます。この時力が弱すぎると歯は移動しませんし、強すぎると歯はたくさん動くのではなく歯根吸収を起こしてしまいます。
つまり、歯を動かすためには適度な力で動かすといったことが大事になってくるのです。ちなみに、歯根吸収が起こる場合、すべての歯に起こるということはなく、一部の歯に起こるのが通常で、歯根が一本しかない前歯などに起こりやすくなります。
矯正治療で歯根吸収を予防する方法
歯根吸収は決して頻繁に起こるものではなく、稀に見られるものです。とはいえ、自分にそのようなことが起こらないようにするための予防法として次のことをおすすめします。
◆矯正治療を専門で行っている歯科医師の治療を受ける
矯正治療をおこなう上で、歯根吸収が起こらないようにするためにも歯にかかる力を適度にすることが重要です。矯正治療を行っている歯科医師は多いですが、やはり矯正治療を専門的に行っている歯科医師の方が専門的な技術を熟知しており、適切な検査、治療計画により、安全に治療を行える可能性が高いので、治療する歯科医院を選ぶ際にはそういったことも調べてから治療を受けるようにしましょう。
◆可能ならばインビザラインを選ぶ
歯を動かす方法としては大きく分けてワイヤー矯正とインビザラインに代表されるマウスピース矯正があります。ワイヤー矯正の場合にはドクターが歯にかかる力を調整しますが、その際にはドクターの経験・技量などに頼らざるを得ません。
一方、インビザラインの場合は、マウスピースをはめることで歯に力が加わるようなっており、その際最小限の力で効率よく動くように設計されています。
インビザラインの場合治療ができるケース、できないケースがありますが、もし可能なケースであれば歯にかかる力が優しいインビザラインを選ぶというのもおすすめです。
以上、矯正治療における歯根吸収の原因と予防法についてご紹介しましたが、患者さんも、治療を受ける際には治療のメリットだけでなく、注意点やデメリットについても興味を持ってしっかりと説明を受け、できるだけリスクを下げた方法で治療を受けられるようにしておくことが大事です。