矯正治療で顔の印象は変わる?起こりうる顔の変化とは
矯正治療は、歯並びとかみ合わせを整えていく治療のことで、歯並びが変わると口元の見た目は当然ながら変わっていきます。
ですが、それとともに顔の印象というのも同時に変わってくることが多いです。
そこで今回は、矯正治療によって顔の印象がどのように変わるのか、具体的な事例を挙げてご紹介していきます。
矯正治療後に起こりうる顔の変化
矯正治療をすることで次のような顔の変化が起こることがあります。
◆輪郭が整う
歯並びやかみ合わせが悪いと、あごの位置がずれてしまったり、筋肉の使い方が悪くなったりするため、顔が歪んだり、輪郭がたるんだりといったことが起こりやすくなります。
矯正治療をすることで、歯並びやかみ合わせが修正され、輪郭が整いやすくなります。
◆eラインの変化
eライン(イーライン)とは、横顔の美しさの判定基準で、顔を横から見た時に鼻の先端からあごの先を結んだ線の内側に唇がおさまっているかどうかを見るものです。
出っ歯や受け口などの場合、矯正治療をすることで、eラインも改善していくことが多いです。ただし、骨格性の問題が大きい場合には、矯正治療だけでは改善が難しくなってきます。
◆エラが目立たなくなる
エラが張っている状態には、骨格の形によるものと筋肉の張り出しによるものとがありますが、矯正治療をして改善が望めるタイプは筋肉の張り出しによるものです。
悪い歯並びやかみ合わせで噛む筋肉の使い方が悪かった場合、矯正治療をすることで筋肉の張り出しが改善され、エラが目立たなくなることもあります。
◆ほうれい線が改善する
特に出っ歯や受け口などの場合、上あごもしくは下あごの突出が矯正治療で改善された結果、ほうれい線が目立たなくなることがあります。
◆顔の長さが変わる
矯正治療により歯並びや上下のかみ合わせの関係が変わることで、長すぎた顔が短くなったり、もしくは逆にかみ合わせが深い場合においては顔の長さが長くなったりといった変化が起こることがあります。
◆頬がこける
矯正治療によってかみ合わせが強くかかり過ぎなくなったことでエラ張りが解消し、顔がすっきりと見えるようになることがあります。また、あごの大きさが小さくてそのまま歯を並びきれない場合、数本抜歯をして歯を並べることがありますが、このような場合、歯並びが小さくなることで頬がこけたと感じることもあります。
まとめ

ほとんどの場合は、歯並びやかみ合わせが整うことで顔が本来の形に近づきやすくなるため、見た目が良くなるケースが多いですが、長年見慣れた顔の印象が変わることでひょっとしたらご本人は違和感を感じる場合もあるかもしれません。
また、顔の印象はその人の感じ方によっても捉え方が違うため、周囲の人が「よくなった」と感じていても、ご本人はそう思わないということもあります。
ですが、そもそも矯正治療は見た目を良くする治療というよりも、歯や体を健康にしていくという健康増進の目的で行う治療ですので、そういった意味でも矯正治療はおすすめです。
矯正治療に興味のある方は、まずは歯科で相談してみて、自分の場合はどのような変化が現れる可能性があるか、などについても聞いてみてはいかがでしょうか。