歯並びは癖によって悪くなることが多いってホント?
歯並びは遺伝が関係していることもありますが、歯並びを悪くする要因は遺伝ではない場合も実は結構多いということをご存知ですか?その大きな原因の一つに、口や顔周囲の癖というものがあります。この何気なく行っている癖を止めるだけでも、歯並びが悪くなるのを防げるケースというのは実は多くあります。今回はそんな癖についてご紹介します。
歯並びを悪くしてしまう要注意の癖
何気なく行ってしまう癖。大したことのないもののように思えますが、癖によっては歯や骨格に異常な力をかけてしまい、それが毎日続くことにより歯並びや骨格の変形につながってしまいます。代表的な、歯並びを悪くしてしまう要注意の癖は次のようなものです。
■1.指しゃぶり
指しゃぶりは、3歳くらいまでに止めるならそれほど影響はありませんが、もし4歳以上になっても続けていると、骨格が変形してしまう恐れがあります。指しゃぶりを長く続けていると、出っ歯(上顎前突)や前歯が噛み合わなくなる開咬(かいこう)を引き起こす可能性があります。
■2.爪を噛む癖
爪を噛む癖を続けていると、その部分の歯が出てしまったり、ずれてしまったりする可能性があります。
■3.舌を出す癖
舌で歯を内側から押したり、上下の歯の間に舌を挟んだりする癖があると、出っ歯(上顎前突)、開咬(かいこう)、受け口(下顎前突)を引き起こすことがあります。
■4.唇を中に巻き込む癖
下唇を巻き込んで舐める癖は出っ歯(上顎前突)を引き起こしやすく、逆に上唇や上下の唇を巻き込んで舐める癖があると、受け口(下顎前突)を引き起こしやすくなります。
■5.下唇を噛む癖
下唇を噛む癖は、出っ歯(上顎前突)や、下の歯のガタガタを招く可能性があります。
■6.口呼吸
鼻で息をせず、口で呼吸をしている場合、口呼吸に対応した骨格に成長していってしまいます。その結果、下顎がないような顔貌になったり、歯並びが狭くなってしまいやすくなります。
■7.頬杖(ほおづえ)
頬杖は、顎を一定方向に押し付けるため、顔が歪んでしまう原因になります。
癖をやめさせるためには
歯並びを悪くする癖がお子さんにある場合、なるべく早くやめさせることで、歯並びの悪化や骨格の変形を防げる可能性があります。お子さんに癖を意識させることでやめさせる方向へ持っていける可能性もありますが、なかなか難しいケースもあります。もし、癖が治らない場合には、まずは歯科医院に相談してみることをおすすめします。